今回の記事では、私が個人的に「経済的な堀がある=競争優位性がある」企業だと思っている、手間いらずの銘柄分析のまとめを行いました。参考になれば幸いです。
この記事のポイント!
- 長期投資に適しているか?企業について評価!
- 長期投資に欠かせない、経済的な堀があるかどうかがわかる!
- 現在の株価が割安か?PER・ROE・EPSの点から評価!
- ROE・EPSの実績から考える、5年後の株価予想!
手間いらずってどんな会社?
ホームページより
ざっくり教えて!
例えば、あなたが民宿を経営しているとします。
「いっぱいお客さんに来てほしい」
そう思ったあなたは、いろんなサイトに民宿の情報をのせるはず。 Booking.com とか、楽天トラベルとか、ホテルズドットコムとか。
でもいろんなサイトに登録すると、管理が大変です。 管理が行き届かないと予約オーバーになっちゃったりするかもしれません。
そんな時に手間いらずの「サイトコントローラー」が役に立ちます。
このサイトコントローラーを使えば、複数のサイトに登録をしていても大丈夫。自動で予約などを調整し、オーバーブッキングを未然に防いでくれます。
ホームページより!
株価は?
上場してから2年間で99%下落し、そこから奇跡の大逆転劇で株価は30倍以上になりました。。凄まじいアップダウンですね。。
企業セイセキは?
この会社の特徴をあえて三つに絞ると、
- 営業利益率、驚異の70%超え!
- 自己資本比率は90%超え!
- 配当金は2015年と比較するとなんと10倍!
営業利益率70%を超える会社は、日本にほとんどなく、異例中の異例。これだけで実質的に市場を独占しているといってもいい。
これだけ利益が出ているので、借金もする必要なし!配当金も余裕で増やせる!という…手間いらずは向かうところ敵知らず、といったところでしょうか。
企業評価
9つの項目から評価を行っています。長期投資に適した企業かどうか?が判断基準(独断)です。九角形が大きいほど、バランスの取れた良い企業、ということになります。
項目 | 点数 | 評価理由 |
業績成長性 | 6 | コロナ禍ということもあり、宿泊業界は大ダメージ。手間いらずも成長が鈍化している。 |
財務健全性 | 10 | 自己資本比率90%以上。問題なし。 |
CF健全性 | 10 | ガンガン利益が出ているのでガンガンお金が入ってくる。投資先が少ないのが少しマイナスか。 |
配当・自社株買い | 6 | コロナ禍以前までは連続増配を記録していた。自社株買いにも前向きな姿勢。 |
事業コスパ | 10 | 工場などを持つわけではないので、かかるのはほぼ人件費。 |
事業効率性 | 6 | ROE は16%台。ほどほどに高い。 |
事業理解性 | 9 | 主事業はサイトコントローラーの販売のみ。わかりやすい。 |
事業集中性 | 9 | サイトコントローラーの販売に注力している。 |
インフレ耐久性 | 8 | インフレに伴い手数料収入も増加するため、耐久性はあると判断。 |
合計 | 74/90 | 素晴らしい事業を展開しており、成長している優秀な企業。 |
業績成長性
その中で宿泊業界は大ダメージ!でも、手間いらずの業績は前年同期比たったのマイナス1%!
宿泊業界が大ダメージを受けても、手間いらずの「サイトコントローラー」の使用料は払われ続けたと考えることができます。
2021年6月期第2四半期決算説明資料より
こんな予想外の出来事でも、売上があまり変わらない。手間いらずのソフトの素晴らしさを裏打ちしている!と考えます。
経済的な堀評価
この企業は「経済的な堀を持っているか?」ということを表しています。5角形が大きければ大きいほど、「ほぼ独占的な」企業であることを示します(独断)
項目 | 点数 | 評価理由 |
無形資産Intangible Assets | 10 | 手間いらずのサイトコントローラーは、ほぼ唯一無二のものと言っていいぐらい、市場を独占している。 |
乗換コストSwitching Cost | 10 | 手間いらずのサイトコントローラー以外に、一元管理できるようなソフトは見当たらない。よって、乗り換え先がない。宿泊業者はサイトコントローラーを使い続けるしかない。 |
ネットワーク効果Network Effect | 8 | 宿泊業者が使えば使うほど、手間いらずの知名度が増していく。 |
コスト優位性Cost Advantages | 10 | 工場などを持つ必要がなく、オフィスで開発さえできればよい。 |
規模優位性Size Advantages | 10 | 国内において同様のサービスは存在せず、小さな市場ではあるものの、独占的な地位を占めている。 |
私の知る限り最大級に市場を独占している企業!当然、「経済的な堀を持っている」と判断します。
無形資産
普通、企業には必ずと言っていいほど競合他社が存在します。コカコーラならペプシですし、トヨタ自動車ならホンダや日産か競合他社になるでしょう。
でも手間いらずには、今のところ競合といえるものが存在しません。
それは、手間いらずの「サイトコントローラー」が、「他に追随できる製品が見当たらないほど市場を独占しているから」と言えます。
「宿泊業界の予約管理を一元化する」という、言ってしまえばちっちゃな市場ですが、そこを独占している。
だからこそ営業利益率も70%を超えている、世界有数の高利益率企業なのです。
長期投資適性判断
長期投資に値するかどうかを、今までのEPS、ROEの実績、直近の PER で考えてみます。(独断)三角形が大きいほど、長期投資に適していると考えます。
項目 | 点数 | 評価理由 |
EPS:成長性 | 7 | コロナ以前は順調に成長していた。コロナ禍で成長は鈍化したが… |
ROE:効率性 | 6 | ROEは10%後半とそこそこ高い。 |
PER:割安性 | 3 | PERは50倍を超えている… |
EPS
コロナの影響で売り上げは減少しました。が、コロナが落ち着けば、訪日外国人も増え、手間いらずの一元管理システムはますます利用されていくことでしょう!
現状、世界に比べて日本の物価は安く抑えられているため、コロナが収まったあとのインバウンド効果は計り知れないものがあります。
ただし活躍する市場がそんなに大きいものではないため、「どこまで成長できるか?」というのをうまく見極めなければならないと思います。
PER
すでにかなり高いです…人気化する前に見つけたかった銘柄の一つです。
過去3年の PER を見ると、20倍ぐらいが最低ライン。手間いらずのような成長著しい企業においては、 PER 20倍でもお買い得だと言えるのかもしれません。
5年後の株価予想
最後に、過去5年の ROE と EPS から、「5年後の株価がどうなっているか」予想してみました。※独断と偏見に基づくただの予想です!
上の予想は、手間いらずがこれまで残してきた実績に基づくものです。
つまり、ROE と EPSの伸び率が今の状態を維持できるなら、5年後にはこんな感じの株価になっているだろう。という予想です。
今後もしばらく市場の独占は続くのではないかと思っています。他に同じようなサービスを提供している企業がないので。
仮に新規参入が現れたとしても、今手間いらずのサービスを利用している会社は、あまりメリットがないわけです。だって、「いろいろ帰る手続きが面倒くさいから」
私たちが銀行口座を解約せずそのままにしていたりするのと同じ現象です。
こういうビジネスは強いですね~
まとめ
以上から、私の独断と偏見による長期投資できるかどうかの判断は…
とします。現時点で PER は50倍を超えているので、「とてもじゃないけど投資できる水準ではない」と判断しています。
でもでも、割安になればすぐにでも参入したい会社!引き続きウォッチしていきます!
あなたはどう思いますか?
参考書籍
今回のまとめでは、以下の書籍の計算方法を参考にしています。(バフェット氏も判断基準の一つとしている「経済的な堀」の概念もわかりやすく書いてます!)
千年投資の公理ー経済的な堀についてわかりやすく解説!
![]() | 千年投資の公理 売られ過ぎの優良企業を買う (ウィザードブックシリーズ) [ パット・ドーシー ] 価格:2,200円 |

バフェットの銘柄選択術ー5年後の株価予想についてわかりやすく解説!
![]() | 億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術 [ メアリー・バフェット ] 価格:1,870円 |

興味のある方は是非読んでみてくださいね!
コメント